おざろぐ

東北から教育とか趣味とかをつづるブログ

映画『バベルの学校』が凄かった!

◆「未来をつくるために学校に来ています」と生徒が語る最高の教育現場『バベルの学校』の目撃者に今!

仕事の研修で東京に来ています。

せっかく東京に来たんだから!ということで観てきました、ドキュメンタリー映画『バベルの学校』。

結論から申し上げますと、圧巻と感動と号泣でした。

ネタバレしない程度に紹介したいと思います☆


◆映画のストーリー

アイルランドセネガル、ブラジル、モロッコ、中国・・・。11~15歳の子どもたちが世界中からフランスのパリにやってきた。

24名の生徒、20の国籍、そして24のストーリー。家庭的な事情でやってきた者、つらい母国の生活から逃れてきた者、亡命を求めてやってきた者、または単によりよい生活を求めて移民して来た者など理由はさまざま。

フランスに来たばかりの彼らが入ったのは適応クラス。このクラスでフランス語を学び、話せるようになるための集中トレーニングを受け、やがては通常のクラスに移るために、他の教科も学んでいく。

国籍も宗教も、フランスに来た理由も違う子どもたち。ときに大声で口論し、泣き、自暴自棄になる子も。

ブリジット・セルヴォニ先生は、そんな子どもたちを驚くほどの辛抱強さで見守り、なだめ、そして導いていく。

彼らは異国の地フランスで、言葉もままならないなか葛藤を抱えて新生活を始め、ときにぶつかりながらもさまざまな壁を乗り越えて友情を育んでいく。

彼らが見せてくれる無邪気さ、熱意、そして悩み。その姿は私たちに未来への希望を見せてくれる。

(以上パンフレットより)


◆映画の舞台

舞台はフランスのパリ10区にあるグランジェ・オ・ベール中学校にある「適応クラス」のお話です。


◆適応クラスとは何か?

フランスに来たばかりの移民の子どもたち(中学校段階)に集中的にフランス語を教えるクラスのことです。

フランス語のレベルや、母国での教育レベルに応じて段階的に普通学級へと移行するための、いわば調整のクラスです。


◆フランス事情

近年は制御傾向にありますが、フランスは移民受け入れに対して比較的、寛容な姿勢をとってきました。

その一方で、アンテグラシオン(統合、同化)政策として、フランス語教育を提供しています。
今回はまさにその現場の様子が描かれています。


◆映画を観て感じたこと

(1)適応クラスの授業スタイル

バベルの学校では、先生が一方的に授業をするのではなく、さまざまな国籍の子どもたちが慣れないフランス語を使いながらも真剣にディスカッションを交わしています。しかも話題は日常のささいなことから人生の意味や宗教問題にまで及び多岐にわたっています。

ほとんどの生徒は自分の意思でフランスに来たわけではなく、親の都合です。経済、社会、政治的理由など。そんな中、適応クラスの子どもたちは自分たちの夢に向かって勉強しています。

体はまだ小さいかもしれないけれど、自分の人生をしっかりと背負って生きている。そんな彼らの姿を見て胸が熱くなりました。

魂のディスカッションが自然に生まれる場こそ最高の教育だと思いますし、究極のアクティブラーニングだと感じました。


(2)セルヴォニ先生の素晴らしさ

2つ目に印象的だったのは、セルヴォニ先生の教育観です。留年を言い渡されたある女の子が反発するシーンがあるのですが、セルヴォニ先生は彼女の気持ちを受けとめて、ひとりの人間として心から向き合っていました。

ここに教育者としての素晴らしさがひしと伝わってきました。


(3)異文化の中での教育

この映画のテーマは「多文化共生」。多様な国籍を持った子どもたちが一堂に会します。当然そこには単に「個性の尊重」という綺麗な言葉だけでは片付けられない困難が伴います。それぞれの抱える文化や家庭環境、特性が異なるので、クラスでは衝突が起きますし、多くの葛藤が生み出されます。そのような混沌の中で、どのように共存していくかが問われています。

しかし、これは何もフランスに限った話ではなく、そう遠くない未来の日本の姿でもあると僕は思っています。そのときに島国日本の教育者はどのように対応していくのか、今から考えておかなければならないテーマです。


◆まとめ

ドキュメンタリー映画『バベルの学校』は本当に素晴らしい映画でした。学ぶことも多く、最後は観客一人ひとりがほんわかと優しい気持ちになって幕を閉じます。笑いあり、涙あり、悲しみあり、暖かみありの内容ですので、

子どもも大人も、そして教育・支援に携わるすべての方々にぜひとも観て頂きたいと思います(^^)


★映画『バベルの学校』公式サイト
http://unitedpeople.jp/babel/